
LTE とは
Long Term Evolution の略で、直訳すれば、長期進化となりますが、
コンピュータあるいはネットワーク用語として使用する場合、
新たな携帯電話の通信規格で、3G(第3世代携帯電話)の通信方式であるW-CDMAに複数の新技術を追加することにより、高速化を実現した規格のことを意味します。
バンド | 周波数帯 | 上り (MHz) |
下り (MHz) |
間隔 (MHz) |
帯域幅 (MHz) |
FDD / TDD | キャリア アグリゲーション(CA) |
地域・オペレータ | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2100 | 1920 – 1980 | 2110 – 2170 | 190 | 60×2 | FDD | CA_1-3, CA_1-5, CA_1-7, CA_1-8, CA_1-11, CA_1-20, CA_1-26, CA_1-28, CA_1-41, CA_1-42 |
NTTドコモ KDDI/沖縄セルラー電話 ソフトバンク 韓国 (LG U+) 中国 (中国電信、中国聯通) |
IMTコアバンド | UMTSで、アジア・欧州各国で利用中の周波数。 |
2 | 1900 | 1850 – 1910 | 1930 – 1990 | 80 | 60×2 | FDD | CA_2-17, CA_2-29 |
カナダ、中南米 | PCS | UMTSで、米国、カナダなどが利用中の周波数。 |
3 | 1800 | 1710 – 1785 | 1805 – 1880 | 95 | 75×2 | FDD | CA_3-5, CA_3-7, CA_3-8, CA_3-19, CA_3-26, CA_3-27, CA_3-28 |
NTTドコモ (東名阪バンド) ソフトバンク(旧・ワイモバイル)[10] 香港 (CSL、3香港、PCCW、中国移動、SmarTone) 台湾 (中華電信、台湾大哥大、遠伝電信) 韓国 (KT、SKテレコム) 豪州、欧州 中国 (中国電信、中国聯通) インドネシア |
DCS | バンド9を内包。2015年現在最も多くのキャリアがLTEにて利用しているグローバルバンド。欧州・アジアなど、GSMでも利用中の周波数。 |
4 | 1700/2100 (1721) |
1710 – 1755 | 2110 – 2155 | 400 | 45×2 | FDD | CA_4-5, CA_4-7, CA_4-12, CA_4-13, CA_4-17, CA_4-29 |
米国 (AT&Tモビリティ、T-Mobile US、MetroPCS、ベライゾン・ワイヤレス) | AWS | |
5 | 850 | 824 – 849 | 869 – 894 | 45 | 25×2 | FDD | CA_1-5, CA_3-5, CA_4-5, CA_5-12 |
韓国 (SKテレコム、LG U+) 豪州 (Vodafone) |
CLR | 米国・セルラーバンド バンド6を内包。UMTSで米国、オーストラリアなどで利用中の周波数。 |
6 | 800 | 830 – 840 | 875 – 885 | 45 | 10×2 | FDD | UMTS800 | |||
7 | 2600 | 2500 – 2570 | 2620 – 2690 | 120 | 70×2 | FDD | CA_7, CA_3-7, CA_4-7, CA_7-20 |
TeliaSonera (北欧) 香港 (CSL、3香港、PCCW、中国移動) 韓国 (LG U+) 豪州、カナダ、中南米 |
拡張IMTバンド | |
8 | 900 | 880 – 915 | 925 – 960 | 45 | 35×2 | FDD | CA_3-8, CA_8-11, CA_8-20 |
ソフトバンク 韓国 (KT) 欧州、中南米 台湾 (中華電信、台湾之星) インドネシア |
GSM | UMTSでは日本、英国、豪州、タイなどで利用中。 |
9 | 1700 | 1749.9 – 1784.9 | 1844.9 – 1879.9 | 95 | 35×2 | FDD | UMTS1800 | |||
10 | 1700/2100 (1721) |
1710 – 1770 | 2110 – 2170 | 400 | 60×2 | FDD | エクアドル、ペルー、ウルグアイ | 拡張AWS | バンド4を内包 | |
11 | 1500 | 1427.9 – 1447.9 | 1475.9 – 1495.9 | 48 | 20×2 | FDD | CA_1-11, CA_8-11, CA_11-18 |
KDDI(旧・ツーカー) ソフトバンク(3Gのみ) |
PDC | |
12 | 700 | 699 – 716 | 729 – 746 | 30 | 17×2 | FDD | CA_4-12, CA_5-12, CA_5-17 |
T-Mobile US (Aブロック) ※一部地域でUS Cellular、C-Spire等も所有 AT&Tモビリティ (B, Cブロック。バンド17参照) |
US lower 700 | 米国・US lower 700 A, B, Cブロックに相当 バンド17を内包 |
13 | 700 | 777 – 787 | 746 – 756 | -31 | 10×2 | FDD | CA_4-13 | ベライゾン・ワイヤレス | US upper 700 | 米国・US upper 700 Cブロックに相当 |
14 | 700 | 788 – 798 | 758 – 768 | -30 | 10×2 | FDD | US upper 700 | 米国・US upper 700 Dブロックに相当 (公共安全ブロードバンド帯を含む) |
||
15 | Reserved | |||||||||
16 | Reserved | |||||||||
17 | 700 | 704 – 716 | 734 – 746 | 30 | 12×2 | FDD | CA_2-17, CA_4-17, CA_5-17 |
AT&Tモビリティ ドコモパシフィック |
US lower 700 | 米国・US lower 700 B, Cブロックに相当 |
18 | 800 | 815 – 830 | 860 – 875 | 45 | 15×2 | FDD | CA_1-18, CA_11-18, CA_18-28 |
KDDI/沖縄セルラー電話 | Japan lower 800 | 日本ではN800 (新800) 帯とも呼ばれる。 |
19 | 800 | 830 – 845 | 875 – 890 | 45 | 15×2 | FDD | CA_1-19,
CA_3-19, CA_19-21, CA_19-42 |
NTTドコモ | Japan upper 800 | バンド6を内包 日本ではN800 (新800) 帯とも呼ばれる。 |
20 | 800 | 832 – 862 | 791 – 821 | -41 | 30×2 | FDD | CA_3-20, CA_7-20, CA_8-20 |
欧州 | ||
21 | 1500 | 1447.9 – 1462.9 | 1495.9 – 1510.9 | 48 | 15×2 | FDD | CA_1-21,
CA_19-21 |
NTTドコモ | PDC | |
22 | 3500 | 3410 – 3490 | 3510 – 3590 | 100 | 80×2 | FDD | ||||
23 | 2000 | 2000 – 2020 | 2180 – 2200 | 180 | 20×2 | FDD | 米国 (Dish Network) | S-Band | ||
24 | 1600 | 1626.5 – 1660.5 | 1525 – 1559 | -101.5 | 34×2 | FDD | 米国 (LightSquared) | L-Band | ||
25 | 1900 | 1850 – 1915 | 1930 – 1995 | 80 | 65×2 | FDD | CA_25-25 | 米国 (Sprint) | 拡張PCS | バンド2を内包 |
26 | 850 | 814 – 849 | 859 – 894 | 45 | 35×2 | FDD | KDDI/沖縄セルラー電話 (MFBI) Sprint |
バンド5, 6, 18, 19を内包 | ||
27 | 850 | 807 – 824 | 852 – 869 | 45 | 17×2 | FDD | ESMR | |||
28 | 700 | 703 – 748 | 758 – 803 | 55 | 45×2 | FDD | CA_1-28,
CA_3-28, CA_7-28, CA_18-28 |
NTTドコモ (2015年以降時期未定) KDDI/沖縄セルラー電話 (2015年以降時期未定) ソフトバンク/ウィルコム沖縄 (旧・ワイモバイル、2015年以降時期未定) 豪州 (Optus、Telstra) ブラジル (2016年予定) ニュージーランド 中南米 台湾 (台湾大哥大、遠伝電信、亜太電信) |
APT700 | |
29 | 700 | N/A | 717 – 728 | N/A | FDD | CA_2-29, CA_4-29 |
AT&T (予定) | US lower 700 | 米国・US lower 700 D, Eブロックに相当 バンド2とバンド4をキャリアアグリゲーションして用いる |
|
30 | 2300 | 2305 – 2315 | 2350 – 2360 | 45 | 10×2 | FDD | AT&T (予定) | WCS | ||
31 | 450 | 452.5 – 457.5 | 462.5 – 467.5 | 10 | 5×2 | FDD | 中南米及びカリブ海地域 | |||
… | ||||||||||
33 | 1900 – 1920 | 20 | TDD | |||||||
34 | 2010 – 2025 | 15 | TDD | 旧アイピーモバイルに割り当てられていた帯域にあたる。 | ||||||
35 | 1850 – 1910 | 60 | TDD | PCS uplink | ||||||
36 | 1930 – 1990 | 60 | TDD | PCS downlink | ||||||
37 | 1910 – 1930 | 20 | TDD | PCS guardband | ||||||
38 | 2570 – 2620 | 50 | TDD | CA_38 | 欧州、ロシア、中国 (中国移動) | |||||
39 | 1880 – 1920 | 40 | TDD | 中国 (中国移動) | バンド33を内包 中国ではTD-SCDMA、日本ではPHSで利用。 |
|||||
40 | 2300 – 2400 | 100 | TDD | CA_40 | 香港 (中国移動)、豪州 (Optus)、中国 、インド、南アフリカ、インドネシア (Bolt!) | |||||
41 | 2496 – 2690 | 194 | TDD | CA_41 | 米国 (クリアワイア) 中国[11] Wireless City Planning(AXGPサービス) UQコミュニケーションズ(WiMAX 2+) |
BRS/EBS | バンド38を内包 日本では、「BWAバンド」として使用。 |
|||
42 | 3400 – 3600 | 200 | TDD | CA_42 | NTTドコモ(予定) KDDI/沖縄セルラー電話(予定) ソフトバンク(予定) |
3.5GHz帯 | ||||
43 | 3600 – 3800 | 200 | TDD | 3.5GHz帯 | ||||||
44 | 703 – 803 | 100 | TDD |
(出典:Wikipedia)